BPRにおけるおすすめのフレームワーク10選!実施方法についても解説!

新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの企業で経済的打撃を受けました。

そのため、業績を好転させる施策としてBPRが注目を浴びています。

BPRという言葉は聞いたことがあっても、具体的にどのような意味なのか理解していない担当者も少なくありません。

また、BPRを実施する上で適切なフレームワーク選びが大切ですが、どんな種類があるのか知らない担当者も多いはずです。

そこで本記事では、BPRにおける基本知識や実施するために重要なフレームワーク・実施方法などについて解説します。 これからBPRの実施を検討している担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

1.BPRとは?

BPRとは「Business Process Re-engineering」の略称で、抜本的な業務改革のことです。

これまでの業務内容や業務フロー・組織の構造などを根本的に見直すことで、業務の効率化や従業員満足度および顧客満足度の向上などが期待できます。

BPRは、1990年代のアメリカで不況から脱却するために元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー氏と、経営コンサルタントのジェイムス・チャンピー氏が提唱したことがきっかけで誕生しました。

1993年に「リエンジニアリング革命」が出版されたことで、バブル崩壊直後の日本でも普及しています。

BPRとは?目的やメリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

2.BPRにおけるフレームワークとは?

BPRは、業務内容や業務フロー・組織の構造などを根本的に見直す大規模な改革となるため、実行してから完了するまでに時間がかかります。

実行中は従業員の負担も大きくなるため、少しでもBPRを効率的に進めたいと思うはずです。

そこで重要なのがフレームワークです。

フレームワークとは、日本語で「枠組み」や「骨組み」などと定義されており、手順に沿って項目を埋めることによってパターン化された、いわば公式のことを指します。

BPRを実施するにあたってフレームワークを活用することで、課題点が明確となります。

また、全体像が把握できるようになるので、複数の課題に優先順位をつけて自分たちに合った戦略を設計することで、効率的に実施することが可能です。

ただし、フレームワークは種類が豊富にあるので、自分たちに合った適切なフレームワークを選ぶことが大切です。

3.BPRを実施するにあたっておすすめのフレームワーク10選

BPRを実施するにあたっておすすめのフレームワークとして以下の10種類が挙げられます。

  • 4P分析
  • SWOT分析
  • 4C分析
  • STP分析
  • AARRRモデル
  • ECRSの原則
  • シックスシグマ
  • エンタープライズアーキテクチャ
  • ABC分析
  • BSC分析

一つずつ解説します。

3-1.4P分析

4P分析とは、主にマーケティング施策を企画・立案する際に用いられるフレームワークであり、「P」には以下の4つの意味が込められています。

  • Product(製品・サービス):どのような製品やサービスを市場に提供するのか
  • Price(価格):どれくらいの値段で提供するのか
  • Place(販売場所・提供方法):どこに提供するのか
  • Promotion(販促活動):どうやって提供するのか

4P分析は1960年にエドモンド・ジェローム・マッカーシーによって提唱されました。

なお、マーケティングにおいては「外部・内部環境分析」→「市場機会の発見」→「差別化の特定」→「市場の展開」といくつかのステップを踏んで進めます。

4P分析は、これらの過程のうち「市場の展開」戦略として使われることが多い傾向です。

例えば、Product(製品・サービス)で言えば、ターゲット顧客への価値提供の観点から、他社と差別化できる製品を考えます。

他社と差別できる製品を立案するためには、顧客のニーズを把握しなければなりません。

つまり外部環境分析と内部環境分析を徹底的に深掘りした上で、4P分析を進めるのが基本です。

4P分析では、4つの視点から分析することで、スムーズな戦略設計が可能です。

また、ユーザーのニーズが把握できるようになるので、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。

3-2.SWOT分析

SWOT分析とは、以下4つの頭文字から構成されるフレームワークであり、自社で管理できる内部環境と自社で管理するのが難しい外部環境をそれぞれ分けることで経営戦略に役立ちます。

さきほどの4P分析との関係性で説明するならば「外部・内部環境分析」の次に展開する「市場機会の発見」フェーズで活用されることが多いフレームワークです。

  • Strength(強み):自社の商品やサービスにおける長所や強み
  • Weakness(弱み):自社の商品やサービスにおける短所や弱み
  • Opportunity(機会):市場の変化によるプラス要素
  • Threat(脅威):市場の変化によって脅威となるマイナス要素

SWOT分析では図を用いて内容をまとめるため、非常に分かりやすく情報が共有しやすいのがメリットです。

また、内部環境と外部環境を把握することで、客観的に全体像を捉えられます。

効果的な経営・マーケティング戦略の立案には、SWOT分析は欠かせません。

3-3.4C分析

4C分析とは顧客視点から自社の商品やサービスを分析するフレームワークで、「C」には以下の4つの意味が込められています。

  • Customer Value(顧客価値):自社の商品やサービスに対して顧客はどのように思っているか
  • Cost(コスト):顧客がどれくらいのコストで商品やサービスを購入できるのか
  • Convenience(利便性):顧客にとって商品やサービスは使いやすいか
  • Communication(コミュニケーション):顧客とどのように接点を持つのか

さきほどご紹介した4P分析は、自社の視点で製品やサービス、価格を分析するフレームワークでした。

一方、4C分析は顧客側の視点で製品やサービスを分析するのが基本であり、4Pと4C分析は「市場への展開」フェーズで、同時進行で活用されます。

自社商品やサービスを顧客目線で分析することによって、ニーズが把握できるようになり、新たな商品やサービスを開発するきっかけにつながります。

4C分析を活用する際には、ターゲットを明確にすることが重要です。

そのためにも、ペルソナやカスタマージャーニーマップの設定を忘れずに行いましょう。

3-4.STP分析

STP分析とは、以下3つの頭文字を取ってできた手法であり、市場や競合他社・ユーザーについて分析できるフレームワークです。

さきほどからご紹介しているフェーズで言えば、4P・4C分析つまり「市場への展開」を模索する直前である「差別化の特定」で使用されます。

  • Segmentation:市場の細分化
  • Targeting:自社の強みを生かせる市場の決定
  • Positioning:競合他社よりも優位となるポジションを決定

STP分析を活用することで、ユーザーのニーズを把握したり競合他社との差別化が図れたりするなどのメリットがあります。

基本的にSTP分析は上記の並びから順番に分析していきますが、状況に応じて順番を変更しても問題ありません。

分析する順番にこだわりすぎないようにしましょう。

3-5.AARRRモデル

AARRRモデルとは、自社の商品やサービスにおける成長段階を示したフレームワークであり、以下5つの言葉の頭文字によって誕生しました。

  • Acquisition(獲得):自社の商品やサービスに興味を示すユーザーをどのように獲得するか
  • Activation(活性化):自社の商品やサービスに対してどれくらいのユーザーが反応してくれるか
  • Retention(継続):ユーザーはどれくらい継続して商品やサービスを利用してくれるか
  • Referral(紹介):商品やサービスをほかのユーザーにもご紹介してくれるか
  • Revenue(収益):ユーザーの行動がマネタイズにつながっているか

AARRRモデルを活用することで、自社の商品やサービスの成長段階が細分化されるので、早急に課題点や問題点などの発見につながります。

その結果、効率的に成果を挙げることが可能です。

3-6.ECRSの原則

ECRSの原則とは、以下4つの頭文字を取ってできた手法であり、製造現場や物流現場においてよく活用されるフレームワークです。

  • Eliminate(排除):不要な業務はないか
  • Combine(結合):業務をなるべく一つにまとめられないか
  • Rearrange(交換):順番や場所を変えて業務の効率化が図れないか
  • Simplify(簡素化):業務をシンプルにできないか

ECRSの原則を活用することで、業務における無駄を省けるため、コストの削減や属人化の防止などが期待できます。

3-7.シックスシグマ

シックスシグマとは、商品やサービスの品質を維持するために開発されたフレームワークです。

1980年代にモトローラ社の技術者であるビル・スミス氏が開発し、ゼネラル・エレクトリック社のジャック・ウェルチ氏が導入したことによって注目を浴びました。

シックスシグマの主な手法は、以下の頭文字を取ってできたDMAIC手法です。

  • Define (定義):システムやペルソナを定義する
  • Measure (測定) :業務プロセスを測定する
  • Analyze (分析) :業務プロセスを分析して問題点を見つける
  • Improve (改善) :業務プロセスを改善して最適化する
  • Control (管理) :モニタリングしながら継続して業務プロセスを管理する

シックスシグマを活用することで商品やサービスの品質が改善されるため、顧客満足度の向上につながります。

3-8.エンタープライズアーキテクチャ

エンタープライズアーキテクチャとは、業務内容やシステムをモデル化することで、企業全体の最適化が図れるフレームワークです。

エンタープライズアーキテクチャは「EA」と略されることもあり、以下の4つの要素で成り立っています。

  • ビジネスアーキテクチャ(BA):人やモノ・金など、企業全体を示したもの
  • データアーキテクチャ(DA):事業で必要なデータの内容や関連性などを示したもの
  • アプリケーションアーキテクチャ(AA):システムの機能や関連性・互換性など、業務プロセス全体を示したもの
  • テクノロジーアーキテクチャ(TA):システムの構築や運用について示したもの

エンタープライズアーキテクチャによって業務プロセスを見直していくので、情報の一元化や業務の効率化などが期待できます。

3-9.ABC分析

ABC分析とは、商品やサービスにおける売上高やコストなどの指標から優先順位を決めて管理するフレームワークです。

ABC分析は以下の3ステップで実施できます。

  • ABC分析を実施するために必要な情報を準備する
  • 商品やサービスごとに売上割合を算出する
  • 売上割合の多い順に並び替えてグループを3つに分類する

ABC分析を活用することで、在庫切れや在庫が余るといった状況を改善することが可能です。

3-10.BSC分析

BSC分析とは、以下の4つの項目を決めることでKPIやKGIなどの目標設定が可能となるフレームワークです。

  • 財務:業績を向上させるための指標
  • 顧客価値:自社の商品やサービスを利用してどのような価値をユーザーに与えられるかの指標
  • 業務プロセス:コストを削減していかに効率よく業務が行えるかの指標
  • 学習と育成:スキルを向上させるためにどのような学習や育成方針が正しいのかを示す指標

BSC分析は「バランススコアコード」とも呼ばれており、以下の5ステップで設定できます。

①企業理念や経営方針などを設定する

②財務・顧客価値・業務プロセス・学習と育成の4項目を決めてからKGIを設定する

③目標設定に必要なCSFを定める

④実現可能なKPIを設定する

⑤具体的なアプクションプランを計画する

4.BPRを実施するための5つのステップ

BPRは、以下の5ステップで実施できます。

1. 検討:BPRを実施する目的や対象となる業務範囲を上層部中心に設定する


2. 分析: SWOT分析や4C分析など、上記でご紹介したフレームワークを活用して問題点を洗い出す


3. 設計:洗い出した問題点をどのように改善していくのか戦略を立てる


4. 実施:BPRは時間がかかるため、従業員のモチベーションを保つためにも短期的な目標をいくつか設定する


5. モニタリング・評価:定期的にBPRの実施内容をモニタリング・評価していき、問題があれば迅速に修正する

BPRの実施方法についてさらに詳しく知りたい場合には、以下の記事を参考にしてみてください。

BPRの進め方とは?目的や手法・メリットについても解説!

5.まとめ

BPRを実施する上でフレームワークの活用は欠かせません。

フレームワークの種類は豊富にあるので、本記事を参考にBPRを実施する際には、自分たちに合ったフレームワークを選びましょう。

BPRと業務改善との違いとは?導入ポイントやメリットも解説!
BPRを実施する上でおすすめの手法6選!サービスやツールについても解説
おすすめのBPRサービス5選やBPRを実施するためのステップについて解説!

記事を書いた人
bprhub_system
BPR HUBの公式アカウントです。

「基礎知識」 の記事

基礎知識
BPRとは?目的やメリット・デメリットなどを分かりやすく解説!
基礎知識

BPRとは?目的やメリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

コストの削減や生産性アップのために、BPRを実施する企業が増えてきています。 BPRという言葉は聞いたことがあっても、具体的な意味や企業にもたらす効果について知らない担当者も多いはずです。 そこで本記事では、BPRの...
おすすめのBPRサービス5選やBPRを実施するためのステップについて解説!
基礎知識

おすすめのBPRサービス5選やBPRを実施するためのステップについて解説!

BPRは、企業全体における業務プロセスを根本的に見直して再構築することで、生産性や従業員満足度の向上が期待できます。 しかし、BPRの実施方法が分からずに頭を悩ませている担当者も少なくありません。 また、BPRを実施...
業務の自動化によるメリットやデメリット・進め方などについて解説!
基礎知識

業務の自動化によるメリットやデメリット・進め方などについて解説!

少子高齢化による労働人口の減少や働き方改革などの影響によって、多くの企業で業務の自動化を検討しています。 業務の自動化を行うことで業務の効率化やコストの削減などが期待できますが、どのように進めればいいのか分からない担...