DXとは?BPRとの違いやメリット・デメリット・推進方法などについて解説!

デジタル技術の発展や少子高齢化などの影響により、最近ではDXやBPRというワードを耳にする機会が増えてきました。実際に聞いたことがあっても、具体的にどのような意味なのか理解していない担当者も少なくありません。

また、DXやBPRによってどのような効果が期待できるのか気になる担当者も多いはずです。そこで本記事では、DXおよびBPRの意味や実施するメリット・デメリット・推進方法などについて解説します。

DXとBPRを比較しながら分かりやすく説明していきますので、それぞれのワードについて詳しく知りたい担当者は、ぜひ最後までご覧ください。

1.DXとはビジネスモデルの改善

DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略称で、デジタル技術を用いてビジネスモデルそのものを改善することです。

経済産業省によると、以下のように定義されています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」

引用元:「DX 推進指標」とそのガイダンス|経済産業省

2004年にスウェーデンにあるウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって提唱されたことがきっかけで、徐々に世界で認知されるようになりました。

日本でも2018年にDXにおけるガイドラインが発表されています。

1-1.DXが注目されるようになった理由

DXが注目されるようになった大きな理由として挙げられるのが、「2025年の崖」問題です。

経済産業省が平成30年に公表したDXレポート〜ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開〜によると、2025年までにDX化が実現できない場合には、年間で最大12兆円の経済損失が生じる可能性があると公表しています。

日本企業では、既存システムの多くが事業部門ごとに構築から管理まで行われています。そのため、会社全体でデータを共有できないということも珍しくありません。

また、膨大な量のデータによってブラックボックス化しているので、有効にデータを活用できていなかったり、システムの老朽化により最新技術に対応できていなかったりするなどの欠点もあります。

さらに新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在ではテレワークのような働き方が推進されています。

デジタル技術の発達により、次世代のサービスやビジネスも続々と開発されているので、日本だけDX化が進まないと、各国と比較して衰退していくことは明らかです。

年間で最大12兆円という膨大な経済的損失を被らないようにするためにも、日本では最近になってDXが注目を浴びるようになりました。

2.BPRとは業務改革

DXと似ているワードとしてBPRがあります。

BPRとは「Business Process Re-engineering」の略称で、自社の業務フローや業務内容・組織の構造などを根本的に見直して再設計することです。

1990年代に元マサチューセッツ工科大学教授のマイケル・ハマー氏と、経営
コンサルタントのジェイムス・チャンピー氏が共同で提唱したことにより誕生しました。

1993年には「リエンジニアリング革命」が出版されたことがきっかけで、当時の日本でも多くの企業が実施しましたが、バブル崩壊直後ということもあり、リストラを助長させてしまう結果となりました。

しかし、少子高齢化による労働人口不足や新型コロナウイルス感染症の影響などによって、再び注目されるようになってきています。

>>BPRとは?目的やメリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

3.BPRとDXによる大きな違いとは?

BPRとDXは非常に似ているので、具体的に何が違うのか理解していない担当者も多いはずです。BPRは、業務フローや業務内容・組織の構造など、既存の業務プロセスを改革・改善することです。

一方のDXは、「AI」「IoT」「ビッグデータ」などのデジタル技術を活用してビジネスモデルそのものを改革・改善します。

つまり、改革・改善するという意味では同じですが、BPRよりもDXの方が改善する規模が大きいということです。それぞれの言葉の意味を間違えないように注意しましょう。

4. DXを推進する3つのメリット

企業がDXを推進するメリットは、以下の3つです。

  • レガシーシステムの脱却につながる
  • 商品やサービスを開発しやすくなる
  • 柔軟な対応が可能となる

順番に解説します。

4-1.レガシーシステムの脱却につながる

日本では、今でもレガシーシステムを活用している企業が多くあります。レガシーシステムとは、古い技術や仕組みによって構築されたシステムのことです。

導入してから月日が経過しているため、老朽化が深刻な問題となっています。また、システムが肥大化し、ブラックボックス化しているため、非常に使いにくい状況です。

しかし、DXを推進することによって現状の課題を洗い出し古いシステムの見直しを進められるため、レガシーシステムからの脱却につながるわけです。

その結果、「従業員の満足度が向上する」または「業務負担が軽減する」などの効果が見込めます。

4-2.商品やサービスを開発しやすくなる

最新の情報を取り入れて分析するのもDXの一環です。

最新の情報を取り入れることによって、ユーザーのニーズを把握できるようになるので、新たな商品やサービスの開発にも期待できます。

4-3.柔軟な対応が可能となる

最近では、デジタル技術の急速な発達により、市場の変化が激しくなってきています。具体的には、リモートワークや新型コロナウイルス感染症などの影響により、巣ごもり需要が伸びていくと、物流業界への負担は増える一方です。

そこで、配達員の負担軽減をすべく「自立飛行機能搭載の配達ドローン」を導入するなどがDXの一例に挙げられます。配達ドローンを導入すれば、輸送コストのかかる山間部や離島にも円滑に物資を運べ、配達時間が短縮されるというわけです。

このように、現状の課題感からDXを加速すれば状況によって臨機応変に対応できるようになります。

5.BPRを実施する3つのメリット

次にBPRを実施するメリットをご紹介します。

主なメリットは、以下の3つです。

  • 業務を効率化できる
  • 顧客満足度や従業員満足度の向上に期待ができる
  • コストの削減につながる

順番に解説します。

5-1.業務を効率化できる

BPRでは、業務内容や業務フロー・組織の構造などを根本的に見直して再構築するため、業務におけるボトルネックを洗い出すことができます。

ボトルネックを洗い出すことによって、業務の取捨選択はもちろん、アウトソースの活用など業務の効率化につながるわけです。

5-2.顧客満足度や従業員満足度の向上に期待ができる

BPRを実施することによって、業務ごとの労働時間が短縮され、リモートワーク・フレックスタイム制などの働き方改革にもつながります。

その結果、従業員が働きやすい環境を整えることで、従業員満足度も高まります。

さらに、仕事に対する従業員のモチベーションが向上するので、クオリティにこだわった商品やサービスが開発でき、顧客満足度の向上にも期待できるでしょう。

5-3.コストの削減につながる

これまでの慣習に従った結果、無駄な業務が多く存在し、長時間労働が常態化している企業も少なくありません。

BPRを実施することで、無駄な業務のカットや労働時間の短縮に期待できます。その結果、企業全体におけるコストの削減につながるのです。

6.DXとBPRの共通する3つのデメリット

DXを推進したりBPRを実施したりすることによって、さまざまなメリットがありますが、共通したデメリットも存在します。

DXとBPRのデメリットは以下の3つです。

  • 予想以上にコストがかかる
  • 結果が出るまで時間がかかる
  • 従業員との関係が悪化する恐れがある

順番に解説します。

6-1.予想以上にコストがかかる

企業がDXを推進するためには、これまでのシステムから新たなシステムへと移行する必要があります。新たなシステムへの移行に伴い、既存のデータやフォーマットなどもすべて移動したり、一から操作方法を覚えたりしなければいけません。そのため、非常に手間がかかります。

また、BPRでは効率的に実施するためにサービスやツールを導入します。導入するにあたって初期費用やランニングコストが発生するので、予想以上にコストがかかるのです。

6-2.結果が出るまで時間がかかる

DXとBPRは、これまで一度も実施したことがないという企業も少なくありません。どちらも大規模な改善のため、試行錯誤を重ねながら実施していきます。そのため、すぐに結果が出るわけではありません。

結果が出るまで時間がかかるということをあらかじめ認識しておきましょう。

6-3.従業員との関係が悪化する恐れがある

DXとBPRは、企業全体における改革のため、どちらも従業員の協力が必要不可欠です。従業員は、本来の業務を行いながら協力しなければいけません。

これまで以上に従業員の負担が大きくなるので、拒否されてしまうこともあります。従業員との関係が悪化しないようにするためにも、従業員の状況を把握した上でタイミングを見計って実施することが大切です。

7.DXを推進するための5つのステップ

企業がDXを推進するためのステップは以下の5つです。

  • DXを推進する目的を明確にする
  • 現状を把握する
  • DXをする優先順位を決めていく
  • 実際にDXを推進する
  • PDCAを回しながらDXを推進していく

一つずつ解説します。

7-1.DXを推進する目的を明確にする

最初にDXを推進する目的を明確にしましょう。DXを推進する目的が明確でなければ、方針がブレてしまうだけでなく、モチベーションが低下する恐れがあるからです。

可能であれば、推進する期限も定めるとメリハリがつくのでおすすめです。

7-2.現状を把握する

次に、現状を把握します。老朽化しているシステムやそのほかの問題点を洗い出すことによって、DXを推進していく上での計画がスムーズに立てられます。

7-3.DXをする優先順位を決めていく

DXを推進するなかでの優先順位を決めていきます。規模が大きい業務は時間がかかるので、細かい業務からDXを推進していくことがおすすめです。

また、DXの推進に伴う目的を達成するための具体的な計画も立てていきましょう。

7-4.実際にDXを推進する

実際にDXを推進していきます。DXを推進していくなかで、計画と実施状況が大きく異なることがあります。

そのような場合でも、臨機応変に対応していくことが重要です。

7-5.PDCAを回しながらDXを推進していく

ある程度の期間DXを推進したら、これまでの状況を一度振り返ってみましょう。

PDCAを回すことで、自分たちに合った最適な方法でDXの推進ができます。

8.BPRを実施するための5つのステップ

DXの推進に伴い、BPRを実施する方法も解説します。BPRは、以下の5つのステップで実施できます。

  1. 検討
  2. 分析
  3. 設計
  4. 実施
  5. モニタリング・評価

順番に解説します。

8-1.検討

最初の検討段階では、BPRを実施する目的や目標を設定していきます。DX同様に、目的や目標を曖昧に設定してしまうと方向性がブレてしまう恐れがあるため、具体的に設定することが大切です。

目的や目標の設定と併せて対象となる業務範囲も決めておきましょう。

8-2.分析

分析段階では、自分たちが抱えている問題点を洗い出します。問題点がいくつもある場合には、あらかじめ優先順位をつけておくと、スムーズに計画が立てられます。

分析するための手法として、ABC分析とBSC分析がおすすめです。

  • ABC分析:売上高やコスト・在庫などの項目に対して優先度を決めて管理す
    るフレームワーク
  • BSC分析:財務・顧客・業務プロセス・学習と成長の4つの視点から業績を評
    価するフレームワーク

8-3.設計

設計段階では、自分たちが抱えている問題点を改善するための戦略を立てます。BPRは、全従業員が一致団結して実施しなければ成功しません。

そのため、上層部の意見だけではなく、現場で働いている従業員の意見も参考にしましょう。戦略を立てたら、全従業員に共有します。

8-4.実施

BPRを実施します。BPRは大規模な業務改革となるため、時間がかかります。従業員のモチベーションを維持させるためにも、短期的な目標をいくつか設定しておくのがおすすめです。

リソースが不足してきたと感じたら、BPOやアウトソーシングなどの活用も検討しましょう。

8-5.モニタリング・評価

最後に、これまでのBPRの内容をモニタリング・評価していきます。評価する内容は以下の3つです。

  • 計画通りに実施できているか
  • 実施している途中で問題は発生しなかったか
  • 実施する前と実施した後で具体的にどのような変化があったのか

問題が発生した場合には、迅速に対応しましょう。

>>BPRの進め方とは?目的や手法・メリットについても解説!

9.DXとBPRにおすすめのデジタルテクノロジー3選

DXとBPRにおすすめのデジタルテクノロジーは、以下の3つです。

  • クラウドサービス
  • AI
  • RPA

一つずつ解説します。

9-1.クラウドサービス

クラウドサービスとは、機材やシステムなどを準備する必要がなく、ネット環境さえあれば利用できるサービスです。

情報の共有が容易になり、自分たちでメンテナンスを行うことなく利用できるため、運用コストの削減にもつながります。機能も容易に拡張できるため、利便性が非常に高い傾向です。

9-2.AI

人工知能であるAIも非常におすすめです。AIを活用することで、自分たちの代わりに業務を行ってくれるため、生産性の向上やコストの削減に期待できます。

ただし、業務を覚えさせるまでには時間がかかるので、注意しましょう。

9-3.RPA

RPAとは「Robotic Process Automation」の略称であり、PCで行う業務を自動化してくれるテクノロジーのことです。

主に以下のような業務を自動化してくれます。

  • データの登録・転記
  • システムの管理
  • Webサイト上のデータを収集
  • 社内アプリの操作

RPAを活用することで、ヒューマンエラーの防止や人件費の削減などに期待できます。

10.まとめ

本記事では、DXおよびBPRの意味や実施するメリット・デメリット・推進方法などについて解説しました。

BPRは業務プロセスを抜本的に見直しますが、DXはデジタル技術を活用してビジネスモデルそのものを見直します。

改革する規模が異なるので、間違えないように注意しましょう。

DXを推進することによって、レガシーシステムからの脱却や商品およびサービスの開発がしやすくなるなどのメリットがあります。

また、BPRを実施することで業務の効率化やコストの削減などにも期待できます。

本記事を参考に、DXの推進やBPRの実施を検討してみましょう。

>> BPRと業務改善との違いとは?導入ポイントやメリットも解説!

>> BPR入門者向け!BPRに使えるツールの種類やおすすめをご紹介

記事を書いた人
bprhub_system
BPR HUBの公式アカウントです。

「基礎知識」 の記事

基礎知識
BPRの基本概要と効果的な導入方法
基礎知識

BPRの基本概要と効果的な導入方法

BPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)は、組織の業務プロセスを見直し、効率化や競争力向上を図るための重要な手法です。本記事では、BPRの基本概要と効果的な導入方法について解説します。 1.BPR(ビジネスプロ...
チームにタスク管理ツールを導入することで得られる効果とは?手順や事例5選
基礎知識

チームにタスク管理ツールを導入することで得られる効果とは?手順や事例5選

テレワークによって、メンバーのタスクや業務の進捗状況が把握できずに困っているチームリーダーも少なくありません。 そんなときにおすすめなのがタスク管理ツールです。 タスク管理ツールをチームに導入することで、メンバーのタ...
BPRにコンサルティングは必要?メリットやデメリットなどを解説!
基礎知識

BPRにコンサルティングは必要?メリットやデメリットなどを解説!

最近では、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、企業では働き方改革や業務改革を推進しています。 組織そのものを改善するために、BPRの実施を検討している人事担当者も多いはずです。 しかし、BPRは組織の構造や業務内容...